「森の学校」カテゴリーアーカイブ

第6回 赤尾川で釣り大会

開催日:令和 5年 9月24日(日)

6年ぶりに赤尾川で釣り大会を開催しました。
過去の開催では非常に人気のあった活動でしたが・・・
参加申し込み者は4名でした。(^_^;)

で、当日集合場所に来たのは1名の児童と保護者だけ(´;ω;`)ウゥゥ
3名の児童は体調不良でキャンセルに(苦笑い)
1名でもやるんです!

と言う事で2時間程魚釣りをほぼマンツーマンで楽しみました♪

その様子は以下のキャプションをご覧くださいね~

参加人数 児童:1人、保護者:1人、スタッフ:1人

合計:3人

地域を流れる赤尾川(揖斐川水系です。)
当地区は岐阜県の揖斐川へ流れる水系と三重県いなべ市の員弁川へ流れる水系の分水嶺にあたります。
南に藤原岳、西に烏帽子岳の麓、のどかな田舎です。

釣りの風景です。 ホンマにのどかだね(笑)

釣れたぁ~♪

ドヤ顔 その1

ドヤ顔 その2

彼一人で15匹程釣りました。
「よっ、釣り名人」
たくさん釣ったで賞をゲット!

第5回 篠立生活改善センターで合宿

開催日:令和 5年 8月13日(日)~14日(月)

大好きな夏休み\(^o^)/ 4年ぶりの合宿を開催しました。

子ども達もお待ちかねの活動だったらしく、19名も参加してくれたよ~(^○^)/

台風7号が直撃する予報の中( ;´Д`) 開催を危ぶまれましたが、何とか雨も降らずに開催できました。

スタッフと保護者は15時に集合し、流しソーメン等の準備をし、子ども達は16時集合です。

合宿の内容
13日
・流しソーメンを楽しむ
・焼き鳥も食べる
・スイカ割り大会
・割ったスイカを食べる
・花火で遊ぶ
・消灯まではカードゲームで自由に遊ぶ
・21時消灯 たぶん寝ないだろうなぁ・・・(笑)
14日
・6時起床 みんな起きろ~ 顔を洗う
・みんなでラジオ体操
・朝食を食べる~
解散

その様子は以下のキャプションをご覧くださいね~

参加人数 児童:12人、中学生・高校生:5人、幼児:2人、保護者:9人、スタッフ:5人

合計:33人

流しソーメンの様子です。
ワイワイガヤガヤ めっちゃ楽しい~
たくさん食べてね~

大人たちも楽しみました (笑)

焼き鳥やウインナーも沢山焼きました。

お腹が膨れたらスイカ割り大会をしました。
低学年の子どもから順番です。
目隠しをして「右~ 左~ こっちこっち・・・」みんなで誘導します。
「エイッ!」 みんな大爆笑

必死で耐えてるスイカ君 (笑)

高学年の子が「エイッ」

割れたぁ~
スイカに群がる子ども達 お前らはカブト虫かぁ~(笑)

美味ちぃ~ 💛
「スイカ食べて花火して、お前らオネショするなよ~(笑)」

未だ暗くなりきっていませんが・・・
台風の影響で風が出てきたのと、雨が降る前に花火で遊びました。
手に持つ花火をたくさん用意しました。
「これは絶対にオネショするなぁ・・・(笑))

翌朝は6時半にみんなでラジオ体操をしました。
最近は夏休みでもみんなで集まってラジオ体操をやらないそうですね。

朝食はパンバイキングです。
コッペパンに好きな具を挟みます。「パンは一人2個までだよ~」
用意した具は、レタス・キュウリ・ハム・ウインナー・トマト・チーズ・ケチャプ・マヨネーズです。
その他に、納豆・デザート用果物・ゼリー・野菜ジュース・烏龍茶の盛沢山。
みんな揃って「いただきます💛」

 

第3回 写生大会

開催日:令和 5年 6月24日(土)

第1回、第2回と開催できなかったので、今回が今年度最初の活動となりました。

私達が子どもの頃は、地域内の公園や神社仏閣で写生大会が有りましたが、ここ最近は学校の授業としては、防犯や防火のポスターやエンピツによるデッサンなど教室内での絵を描く事は有るそうですが、屋外に出て写生をする機会が無いそうです。

と、言うことで森の学校として屋外で写生大会を開催しました。

最近の子ども達は忙しいらしく・・・参加してくれたのは小学生1人と中学生1人の2人だけでした(”ω”)

子ども達に「どこで描こうか?」と聞いたら「立田公園」で描きたいとのリクエストが有り立田公園へ移動しました。

その様子は写真とコメントをご覧下さいね。

参加人数 児童:2人、保護者:1人、スタッフ:2人

合計:5人

立田公園内で絵を描く少女達(≧◇≦)

下書きも終えて絵具で描いてマス。
今日はお昼頃まで描きました。だいたい8割程描いた時点で終了。残りはお家で完成させます。

トンボ池を中心に風景を描きました。
素晴らしい\(^o^)/

グランドとその向こうに有るあづま食品の工場を描きました。
メッチャ上手(*^_^*)

桜の樹の有る風景(完成品)
「才能有り」です(^○^)

 

第11回 昔ながらの遊びをしよう♪

開催日:令和 5年 2月11日(土)

2月度の活動です。

1月、2月のこの時期は積雪が有る地区ですが・・・
ど~も今シーズンはほとんど積雪が有りません。
1月のソリ遊びも残念ながら中止でした(´;ω;`)ウゥゥ
1月末にはニュースにもなったほど冷え込みによる水道の漏水等で近年に経験が無い断水になった地区です。

当初の計画では、2月は暖かい食べ物を作って食べる活動予定でしたが、まだまだ新型コロナウィルスの感染が続いている状況でしたので、雪でも雨でも晴れでも出来る活動にと「昔ながらの遊び」に変更し開催しました。

9:30に篠立生活改善センターに集合し、
①オリジナルのコマを作る
②コマを回して遊ぶ
③カルタ取りをして遊ぶ
を開催しました。

沢山の児童が参加してくれたよ~\(^o^)/

参加人数:児童:16名、  保護者:6名、 スタッフ:5名
合計:27名

無地の木のコマを人数分用意して子ども達に配りました。
各自好きな色を油性マーカーで塗ってオリジナルコマを作成します。

出来上がったコマを持ってドヤ顔の集合写真(笑)

コンパネ2枚(畳2畳分)を設置し、その上でコマを回します。
最初は上手く回せなかった子も練習して回せるようになったよ~♪
コマは各自お持ち帰りです。

コマ回しに飽きたころ(^▽^;)・・・
カルタ取りを開催しました。
参加人数が多いので2班に分けての開催です。
各班の上位2名の4名で決勝戦を開催。流石5年生のお姉さんが優勝です。
優勝賞品は「変ないきものかるた」(笑)

 

第9回 ミニ門松作り教室

開催日:令和 4年12月24日(土)

12月度の活動です。

お正月直前と言う事で、毎年好評の「ミニ門松作り教室」を開催しました。

ミニ門松作りは材料さえ整えば簡単に作成できます。が、実はこの活動は、孟宗竹を取りに行ったり、竹を短く切ったり、装飾品を100均に買いに行ったりと事前準備結構大変なんです(^_^;)

今朝からクリスマス寒波の影響で積雪が15cm程有り、欠席した子どももいましたが、予定通り13時に地域活性化センターに集まり開催しました。

参加した子ども達は4名と少なかったですが保護者も参加して親子で作成しました。

参加人数:児童:4名、  保護者:4名、 スタッフ:1名
合計:9名

低学年は保護者と一緒に作りました。
高学年は毎年作成してますので慣れたモノです(^O^)

畳表がパッと広がってます。
実に素晴らしい~♪

ハイ! 完成しました。 子ども達の力作です。
玄関に飾ってね~

第8回 篠立の風穴 見学会

開催日:令和 4年11月12日(土)

11月度の活動です。

三重県の指定天然記念物「篠立の風穴」。普段は立ち入る事は出来ません。(厳重に鍵が掛かっています。)
見学するにはその理由・目的と許可が必要です。

この風穴は私達地域の先人達が大切に守ってきました。今も地域の人々が守っています。また将来は現在の子ども達が守っていってほしいです。
しかし・・・見たことも触ったことも無いモノを守ってね。と言われても「えっ??何?それ!」と思いますよね。(苦笑)
やっぱり実際に見て触ってその大切さを肌で感じる事が大切だと思います。

新型コロナウィルスの影響でこの3年間は遊学祭での風穴見学会が開催されていません。
実は昨年の7月にも森の学校でこの風穴見学会を開催しましたが、今の小学1年生は未だ入洞経験が有りません。
そこで今回は小学1年生を中心に篠立の風穴見学を開催しました。

参加人数:児童:5名、  保護者:3名、 スタッフ:3名
合計:11名

先ずは、橋を渡って対岸に行きます。
橋の中央には立ち入れない様に鍵が掛かっています。

大迫力の堰堤 今日は水量が少ない様です。
その堰堤の横に設置された階段を登ります。
下の方は岩場だから気を付けてね~ 保護者の皆さんがサポートしてくれました。

風穴の入口です。柵が設置してあり厳重に鍵が掛かっています。
さぁ! Caving開始!

真っ暗闇を懐中電灯やヘッドライトで進みます。
周囲は全て鍾乳石です。 ワクワク感満載 (^O^)

ム...何かがぶら下っている...
蝙蝠君でした (^_^;)

はい! 無事に地上へ生還しました。(^O^)/
短い時間だったけど貴重な体験が出来たと思います。(^_^)v

おつかれさんでした。 保護者の皆さんもサポートありがとう~♪

 

第7回 秋の登山 鈴北岳、御池岳登山

開催日:令和 4年10月16日(日)

秋の登山です。
ナ、ナント!児童の参加申込みは1名のみ。(T_T)
しかし…森の学校はたとえ1名でも参加者が有れば活動します。

朝7:30に旧立田小学校駐車場に集合し、鞍掛トンネル滋賀県側の駐車場から8:00にスタート。
鞍掛峠から鈴北岳、そして日本庭園を散策しました。
時間的に余裕が有ったのと少人数と言う事で、「御池岳迄行こうかぁ?」との問いに皆さん賛同頂き御池岳からボタンプチまでを案内しました。
ボタンプチでランチタイム。その後同じコースを14:20に無事下山しました。

参加人数:児童 1名、保護者 1名(祖母)、一般参加 2名、スタッフ 1名
合計:5名

7:30に旧立田小学校駐車場に集合しました。
集まったのは5名のみ・・・(^▽^;)

8:00に鞍掛トンネル滋賀県側登山口からスタート

植林の樹林帯を九十九折りで登ります。 三重県側からより登りやすく安全だと思いました。

鞍掛峠に到着しました。 峠にはお地蔵さんとお賽銭と鹿の角が有ります(笑)

鈴北岳までは三重県と滋賀県の県境尾根を登ります。
気持ちの良い登山道です。

やったぁ~ 鈴北岳制覇!! 皆良い笑顔♪

集合写真 本日のメンバーです。

さぁ!日本庭園を散策しようぜ!
元池にも寄りました。

急遽予定に無かった御池岳へ行くことになりました。
皆さん御池岳初制覇おめでとう~♪

天狗鼻とボタンプチにも寄りました。
天狗鼻・・・それ以上先へは行かないでね~
ボタンプチでランチタイム 腹ペコ美味しい~

登りと同じコースで下山しました。
ゴール~♪ 無事の14:20予定より早く下山したよ~

 

第5回 夜遊びしようぜ!

開催日:令和 4年 8月 7日(日)

8月の森の学校は「夜遊びしようぜ〜」を開催しました。
本来なら一泊二日の合宿ですが、コロナ禍の状況では宿泊出来ません。(T_T)

夕方19:30に立田会館に集合〜 皆んなは既に夕食は各自済ませてマス。

スイカ割りをしながら金魚すくいならぬミニトマトすくいをしました♪
プラスッチクバットで思い切り叩いてもナカナカ割れません(苦笑)
そして、ナ・ナント! ミニトマトは水に浮かばない(笑)
ナカナカすくい難いなぁ〜(汗)(^_^;)

スイカ割りの後は、地域活性化センター広場に移動して花火大会を開催しました。

しかし…立田にこんなに沢山の子ども達が居たんだ(驚)(*_*)

スイカを沢山食べて火遊びしたからオネショするカモ(笑)(^O^)

参加人数:子ども 30人 、 保護者: 17人 、 スタッフ: 6人
合計: 53人

19:30 立田会館に集合しました。
私から今夜の遊び方を説明しました。

さぁ!スイカ割りの始まり~ ワクワク

プチトマトすくいの準備もOK~

「もっと右~ 前々 そこ~・・・ エィ!」小さい子から順番にスイカ割りをしました。

オッ! 少し割れ目が・・・(^_^;)

お見事~ 割れたぁ~\(^o^)/

割れたスイカに群がる子ども達
「お前らはカブトムシかぁ~(笑)」

こちらはプチトマトすくいの様子です。
プチトマトは水に浮かない事を子ども達は学びました。(笑)

新しいスイカも女性スタッフが切り分けてくれました。

地域活性化センターへ移動して花火で遊びました。♪
「お前らキットおねしょする(笑)」

 

第4回 ペットボトルロケットを作って飛ばそう~♪

開催日:令和 4年 7月 3日(日)

今月の活動は「モノ作り」そして作るだけじゃ無くて「飛ばして遊ぶ!」です。
メッチャ簡単にロケット作れマス。しかも火を使わず飛ばせるので安全です。
地域活性化センターに集合して、私からペットボトルロケットの作り方を説明しました。

さて…
①なぜ炭酸飲料のペットボトルを使うのでしょうか? お茶のペットボトルではダメなの?
②なぜ水を入れて空気入れで空気を送ると勢いよく飛ぶのかなぁ?

今回も低学年の子ども達が多かったので保護者の皆さんと作ったよ〜♪

完成した後は旧立田小学校グランドで雨の中みんなびしょ濡れになって飛ばして遊んだよ〜(^○^)/

1台は体育館を飛び越えて木に引っかかり…1台は校舎の屋上へと消えて行き…2台はグランドを飛び越えて林の中に…(泣)

その様子は写真とコメントをご覧下さいね。(o^^o)

参加人数 児童:8人、保護者:7人、スタッフ:1人、その他:2人

合計:18人

先ずは、私からペットボトルロケットの作り方を説明します。
メッチャ簡単だよ~
(字や絵が下手でごめんなさい m(_ _)m )

一同、「フムフム・・・」
真面目に話を聞いてくれてます。
理解してくれたカナ?

さぁ!実際に作ってみよう~
はさみやカッターを使う作業は保護者が行い、作成自体は子ども達が主体で完成させてね~「あ~だ、こ~だ」
私は出来るだけ口を出さずに見守りマス (^_^;)

お~・・・素晴らしい♡ 上手に出来たね
(^O^)/
子ども達のドヤ顔です (^_^)v

完成後はグランドに移動して飛ばします。
ロケットを発射台にセットして、本体に水を2/3位入れて、自転車の空気入れで空気を送り込みます。
発射台の調子が悪くていつ発射されるか解らないドキドキ感(>_<)
「プシュ~」雨の中ドロドロになりながら何回も飛ばして遊びました。
しかし・・・グランドが狭すぎマス 4台ほど行方不明に・・・(ー_ー)!!

 

第3回 じゃがいも農家見学と収穫体験♪

開催日:令和 4年 6月25日(日)

今月の活動は「食育」がテーマです。
皆さんの食卓に並ぶ野菜、「じゃがいも」にテーマを充てて体験活動をしました。♪
「じゃがいも」ってスーパーに売ってるじゃん・・・ いやいや、農家の人が1年間を通じて創意工夫しながら畑で育ててそれを収穫してスーパーに卸したり皆の学校給食の食材になっているんだよ~
と、言うことで、実際に収穫体験をして「じゃがいも」の事を色々教えて頂きました。(*^_^*)

今回見学と収穫体験させて頂いたのは、いなべ市大安町石榑東に大きなじゃがいも畑のある「安田ファミリー農園」さんです。
安田さん、大変お世話になりました。

その様子は写真とコメントをご覧下さいね。

参加人数 児童:7人、保護者:6人、スタッフ:2人

合計:15人

先ずは、安田さん手作りの「じゃがいも」が育つまでの紙芝居をして頂きました。 ものすごく解りやすくて子ども達の真剣に見ています。「お母さん(種)芋頑張れ!!」(^_^)v

安田さんから「じゃがいも」の掘り方の説明を受けてます。
「先ずは、周りから掘るんだよ~」

お母さん(種)芋です。 葉っぱや子ども達(芋)を育てるために自分の栄養を放出した後はカラカラに小さくなっています。
植物も動物も子孫を残すためにお母さんは頑張ります(>_<)

さぁ!親子で「じゃがいも」収穫体験です。
子ども達は服もドロドロになりながら頑張ってマス
お母さん達は目の色変えて「今夜のおかず・今夜のおかず」(笑)

子ども達の「ドヤ顔」です。(^_^)v

みんなレジ袋いっぱいに収穫しましたぁ♪
今日の夕食はカレーかな?ポテトサラダかな?

第2回 春の登山 烏帽子岳~狗留孫岳登山

開催日:令和 4年 5月29日(日)

春の登山です。

今回は「地元の子は地元の山へ登らなきゃ」と言う事で、地元の烏帽子〜狗留孫を縦走しました。過去にも何度か引率しています。

さぁ、奴ら(山ヒル)との戦いの季節になりました。子ども達は勇敢に戦いマス。しかし…保護者の方々が心配(笑)

旧立田小学校駐車場に集合し、4台の車に分乗して隣町(上石津町細野)の登山口迄移動しました。
この登山口から烏帽子岳へ登り、狗留孫岳へ縦走して篠立林道を経て長楽寺に下山し旧立田小学校に戻りました。
参加児童の中には小学1年生の女の子が4名いて、先頭をグイグイ引っ張ってくれました♡

皆んな〜頑張ったね〜

その様子は写真とコメントをご覧下さいね。

参加人数 児童:11人、保護者:6人、スタッフ:2人

合計:19人

上石津町細野の登山口からスタートです。

最初は皆元気です(笑)

田んぼの中から亀さんが現れました、一緒に登るカメ?

獣害フェンスの扉を開けて入ります。最後の人は必ず閉めてね。

新緑のトンネル

しばらく歩いてヤマヒルチェック(^_^;)

最初の休憩 皆なぁ~水分補給してね

4名の小学1年生の山ガールです♡

第四見晴ポイントで大休憩

展望岩コースを登ります。 皆ガンバレー

わぁ~♡ 展望岩で感動~
伊吹山、霊仙山、笙ヶ岳が一望できます。

烏帽子岳制覇(^O^)/

つづいて狗留孫岳制覇\(*^▽^*)/

狗留孫岳で山飯タイム♪ お母さんの手作り弁当 美味しそ~

なんだかんだで、篠立林道まで降りてきました。
ヤマヒルの犠牲者はZero(*^▽^*)

無事に長楽寺に下山しました。 おつかれ山 (^O^)

 

第1回 竹の子掘り

開催日:令和 4年 4月24日(日)

さぁ、2022年度の活動が始まりました♪
今年度も森の学校をよろしくお願いします。m(_ _)m

4月は毎年好評で定番活動の「竹の子掘り」です。
地元にある明行寺の竹藪をお借りして掘りました。
あいにくの雨の中、雨具装着での活動です。
果たして沢山掘れたかな?

参加人数
児童:7名、保護者7名、スタッフ:2名
合計:16名

前日の23日に下見に行くと、ニョキニョキ頭を出していました
(^o^)/

あいにくの雨の中、明行寺下の空き地に集合
私から挨拶と掘る時の注意を説明し、「さぁ!掘るゾ」

竹藪の中で竹の子を探します。 ヤマヒル注意です(^_^;)

子ども達は悪戦苦闘しながらも頑張って掘ってます。(*^▽^*)

親さん達もガンバレ!
「今夜のおかず」「今夜のおかず」(笑)

子ども達のドヤ顔(^_^)v です。

沢山掘れたね~ 良かった良かった
お疲れさん。 最後にヤマヒルチェックしてね~