
開催日:令和 6年10月26日(土)
紅葉の秋です♪ と、言うことで地元の藤原岳へ登りました。
天候は曇りでしたが暑くも無く寒くも無く登山日和でしたよ~♪
しかし・・・今年は遅くまで暑かった為なのか?紅葉も半月程遅れている感がします。
また、参加者も小学生2人と高校生2人とその保護者と言う少数精鋭?(笑)のパーティでした。
今日はいなべ市と菰野町の共同企画の登山イベントがあり沢山の登山者が藤原岳を登ってました。
参加人数 児童:2名、高校生:2名、保護者:3名、スタッフ:1名
合計:8名
今回のパーティです。
大貝戸の表登山道登山口からスタート
ゆっくりとしたペースで登りました。
途中休憩は2合目、4合目、8合目です。
山荘に到着し、先ずは展望台(山頂)を目指します。
藤原岳展望台制覇!
主役(小学生)、準主役(高校生)、脇役(保護者)のドヤ顔です。
藤原山荘に戻り昼食を食べました。
おにぎりとラーメンです。美味しい~♡
下山は休憩も少なく、サクサクと降りました。

①主役ゴール
②準主役ゴール
③脇役もゴール
全員無事下山しました。 おつかれ山
生きた魚(アマゴとイワナ)を23匹用意しました。
捕ったぞー
さっきまで生きてた魚を自ら捌いて塩焼きの準備をする。
塩焼は保護者(お父さん達)が焼いてくれます。
流しソーメンの様子です。
お母さん達も楽しみました。
台所ではお母さん達がカレーを作ってくれます。
最後にスイカも食べたりして(笑)
三重県民の森の地図です。(HPより引用)
三重県民の森の駐車場に到着
ウオーキングコースBの様子です。
アスレチイクコースの様子です。
芝生広場でボールを使った遊びの様子です。
「じゃあ、チョット早いけどお弁当にしようか。」と言うことで楽しいお弁当タイム 早朝、お母さんがお弁当を作ってくれたそうです。 外で食べるお弁当は最高に美味しい♪
隣の上石津町細野の登山口からスタート
途中は第一~第四見晴らしポイントで休憩を取りながら登ります。
第四見晴らしポイントでは地元の立田地区(古田)が観れます。
カタクリやイワウチワの花も沢山咲いていました。
展望岩で景色に感動💛
烏帽子岳到着♪ 三角点にもタッチします。
狗留孫岳へ縦走中
狗留孫岳に到着♪
狗留孫岳の山頂で昼食タイム
無事に旧立田小学校へ戻ってきました。
保護者の皆さんも協力して、子ども達が具切りをしました。
3つの鍋を使って作ります。 沢山あるよ~
は~い 皆できたよ~ 順番に並んでね~
美味し~い♪ 立田会館の外で食べました。
参加してくれてありがとう~
事前に説明書を作成し「こうやってやるんだよ~」って経験も無い私が子ども達や保護者に説明をします。(≧▽≦)
原木に穴を開ける作業です。
子ども達の菌打ち体験中~
菌を打った原木を並べてドヤ顔撮影

子ども達は各自のセンスで飾り付けます。
完成です。 チョット盛りすぎ感が有りますが・・・(笑)
中学生の子は毎年作成しています。流石の出来栄えです。
完成した作品を前にドヤ顔 素晴らしい
多度狭駐車場からスタートです。
登りは多度狭からの「瀬音の森コース」をのんびりと歩きました。
海の見える望所 みんないい顔 (*^▽^*)
途中で「相場振り」に寄ってお勉強
多度山山頂に到着しました♪
山頂の東屋でランチしました。
下山は「中道コース」から降りました。
地域を流れる赤尾川(揖斐川水系です。)
釣りの風景です。 ホンマにのどかだね(笑)
釣れたぁ~♪
ドヤ顔 その1
ドヤ顔 その2
彼一人で15匹程釣りました。
流しソーメンの様子です。
大人たちも楽しみました (笑)
焼き鳥やウインナーも沢山焼きました。
お腹が膨れたらスイカ割り大会をしました。
必死で耐えてるスイカ君 (笑)
高学年の子が「エイッ」
割れたぁ~
美味ちぃ~ 💛
未だ暗くなりきっていませんが・・・
翌朝は6時半にみんなでラジオ体操をしました。
朝食はパンバイキングです。
立田公園内で絵を描く少女達(≧◇≦)
下書きも終えて絵具で描いてマス。
トンボ池を中心に風景を描きました。
グランドとその向こうに有るあづま食品の工場を描きました。
桜の樹の有る風景(完成品)

無地の木のコマを人数分用意して子ども達に配りました。
出来上がったコマを持ってドヤ顔の集合写真(笑)
コンパネ2枚(畳2畳分)を設置し、その上でコマを回します。
コマ回しに飽きたころ(^▽^;)・・・